株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

少食をちょこちょこ食べる効果は?一気に食べる違いを比較

本コラムでは、少食をちょこちょこ食べる効果についてか解説します!小まめな食事と、一気に食べる場合の胃への負担や血糖値の違い、痩せるダイエットへの影響についてご紹介します。実際にちょこちょこ食べを実現させる方法やメニュー例、また注意点までお伝えしますので、最後までご一読ください!

少食をちょこちょこ食べるとどうなる?一気に食べる違い

少食をちょこちょこ食べるとはどういうこと?小まめな食事の定義

「少食をちょこちょこ食べる」とは、1日の総カロリー量は控えめながら、大食や過剰な空腹状態に陥らないよう、3食より多い5〜6回程度に分けて少量ずつ食事をすることを指します。一般的に「小まめな食事」と定義されるのは、以下のような食事パターンです。

ちょこちょこ食べの一般的な定義
・3時間から4時間ごとに食事をとる
・1回の食事量は200〜300キロカロリーが目安
・主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスのよい食事
・おやつなども含め、1日5〜6回程度食事をする

ちょこちょこ食べると血糖値はどうなる?通常の食事との違い

ちょこちょこ食べると、血糖値はどうなるのか。ちょこちょこ食べると、血糖値は上昇した後、継続して高い状態が続きます。 これは、消化管内の食べ残しが常に存在するためだと考えられます。

一方、ちょこちょこ食べた場合は短時間で消化器に食べ物が残らないため、血糖値を有意に上げたい場合は、食べ物の量を意識的に増やした方が良いでしょう。

食後の血糖値

・食直後から上昇し始める
・健康な人で食後60分でピーク(140mg/dL前後)に達する
・食後2時間で下降に転じる(120mg/dL前後)
・食後3時間でほぼ食前の値(100mg/dL前後)に戻る

正常範囲の目安値

・空腹時血糖値: 70~109mg/dL
・食後2時間値: 139mg/dL以下
・HbA1c: 4.6~6.2%

食後2時間値が140mg/dL以上を「食後高血糖」、HbA1cが6.5%以上を糖尿病の可能性ありと判断されます。健康な方でも食後は一時的に血糖値が上がりますが、食後2〜3時間でほぼ正常値に戻ることが理想的です。食後高血糖が継続する場合は、生活習慣の見直しや医療機関の受診を検討しましょう。

ちょこちょこ食べる「胃」への影響とは?一気に食べる違い

ちょこちょこ食べる方が胃への負担が少なく、消化も効率的に行われます。一方、一気に大量に食べると胃に過剰な負担がかかり、消化不良や胃もたれ等の症状が出る可能性が高くなります。

特に、胃腸が弱い方や胃食道逆流症の方は、食事を少量ずつ分けて食べることが胃への負担を和らげる上で重要です。ただし、食べる量が多すぎると逆効果なので、過剰に分けすぎないよう気をつける必要があります。

少食の食事は体に良いの?メリットや注意点とは?

少食の食事が体に良いかどうかについては、適切な栄養摂取ができているかどうかが大きなポイントとなります。

メリット1:肥満リスクを下げる

過剰なカロリー摂取は肥満の原因となり、生活習慣病のリスクを高めます。少食では適度なカロリー制限ができるため、肥満予防に役立ちます。

メリット2:消化への負担が少ない

大量の食事を一度に摂取すると、胃腸に負担がかかります。少食では胃腸の負担が少なく、消化がスムーズになります。

メリット3:血糖値のコントロールに役立つ

食後の血糖値上昇が緩やかになり、インスリン分泌の急激な変動を和らげられます。血糖コントロールが改善する可能性があります。

メリット4:細胞老化の抑制

動物実験において、適度なカロリー制限は細胞老化を遅らせる可能性が示唆されています。抗加齢効果が期待できるかもしれません。

注意点

栄養が偏ったり、不足したりすると、かえって健康を損ねる恐れがあります。また急に普段の食生活を変えて、一気に少量に極端に変化させることも、注意が必要です。特に以下の栄養素不足に注意しましょう。

・たんぱく質不足:筋肉減少、免疫力低下の危険性
・食物繊維不足:便秘、腸内環境の悪化の可能性
・ビタミン・ミネラル不足:免疫力低下、貧血など

少食を実践する際は、主食・主菜・副菜を組み合わせるなど、バランスの良い食事を心がける必要があります。

無理なく継続できる範囲で、適度な少食を実践することを計画しましょう!

少食のちょこちょこ食べは痩せるのに効果的?ダイエットのへの影響

ちょこちょこ食べで痩せるって本当?その根拠は?

根拠1:代謝の改善

ちょこちょこ食べることで、代謝が高い状態を維持できます。食事を一気に摂取すると、一時的に代謝は亢進しますが、その後は低下してしまいます。一方、ちょこちょこ食べると、代謝を常に高い水準に保つことができ、消費カロリーが増えます。

根拠2:空腹時の過剰摂食を防ぐ

長時間の空腹状態が続くと、食べ過ぎてしまいがちです。ちょこちょこ食べることで、空腹感を和らげられるため、過剰な食事を防げます。空腹時に感じるストレスは、過食やジャンクフードの摂取を誘発する可能性があります。ちょこちょこ食べは、空腹感を軽減し、食事の質を維持するために役立ちます。

根拠3:血糖値のコントロール

ちょこちょこ食べると、血糖値の急激な上昇を抑えられます。血糖値が高くなりすぎると、インスリンの分泌が増え、余分な糖質をたんぱく質や脂質に変える働きが強くなり、肥満のリスクが高くなります。

根拠4:満腹中枢の適切な刺激

ちょこちょこ食べると、満腹中枢を適切に刺激できます。一気に多量に食べると、満腹中枢への刺激が遅れ、結果的に過剰摂取につながります。

根拠5:食事の質が高まる(食への意識の違い)

ちょこちょこ食べを実践する人は、計画的に食事を摂る傾向があります。これにより、栄養バランスの取れた食事を選びやすくなります。野菜、果物、ナッツ、全粒穀物、タンパク質など、健康的な食材を少量ずつ摂取することで、体重管理がしやすくなります。

ちょこちょこ食べを実践する際には、摂取カロリーが適切であること、栄養バランスが取れていることが重要です。

このように、ちょこちょこ食べは適切に行えば体重管理に役立つ可能性がありますが、個々の体質や生活習慣に合わせたアプローチが必要です。

小まめに食べる正しい食事方法は?

まずは、1日の総摂取カロリーを決めましょう。まず自分に合った1日の総摂取カロリーの目安を決めます。一般的な計算式は「(標準体重×運動量係数) – 200kcal」などが使われます。

そして職位j回数は1日5-6回に分けて食べることが目安です。1日の食事を5-6回に分けます。朝食、間食(朝と昼の間)、昼食、間食(昼と夕の間)、夕食、夜食(就寝前)といった感じです。

1日の総摂取カロリーを5-6で割り、一食あたりの適切なカロリーを決めます。例えば1,800kcalなら300kcalずつなど。一食あたりの量は少なくなりますが、主食・主菜・副菜を組み合わせ、PFCバランス(たんぱく質、脂質、糖質のバランス)を意識します。

空腹と過剰な満腹を防ぐため、およそ3時間おきに食事をとるようにしましょう。就寝前の夜食は控えめがよいでしょう。食事と一緒に、こまめに水分も少量ずつ補給するよう心がけましょう。1日の水分摂取の目安として1.5〜2.5リットル程度を参考に考えましょう。

小まめに食べる際は、単に回数を増やすだけでなく、上記のようなポイントを押さえることが肝心です。こうすれば健康的に痩せやすい食生活を送れるでしょう。

どんなメニューが考えられる?小まめに食べる食事例

食事メニュー例

ちょこちょこ食べを実践する際に考えられる具体的なメニュー例をいくつか紹介します。各食事がバランスよく栄養を摂取できるように工夫することがポイントです!

朝食メニュー例

・全粒パンのトースト
全粒パン1枚
アボカドスライス
ゆで卵1個

・オートミール
オートミール1/2カップ
牛乳または豆乳1カップ
ベリー類(ブルーベリー、ラズベリーなど)1/2カップ
はちみつ少々

午前のスナックメニュー例

・ヨーグルトとフルーツ
プレーンヨーグルト1/2カップ
フルーツ(いちご、バナナ、キウイなど)1/2カップ

・ナッツとドライフルーツのミックス
アーモンド、くるみなどのナッツ1/4カップ
ドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど)1/4カップ

昼食メニュー例

・グリルチキンサラダ
グリルチキン100g
リーフレタス、ほうれん草、トマト、きゅうりなどの野菜
オリーブオイルとレモンのドレッシング

・サーモンとアボカドのサンドイッチ
全粒パン2枚
スモークサーモン50g
アボカドスライス
クリームチーズ少々

午後のスナックメニュー例

・ベビーカーットとハム
ベビーカーット(小さく切ったニンジン)1/2カップ
ハムスライス2枚

・全粒クラッカーとチーズ
全粒クラッカー数枚
低脂肪チーズ1スライス

夕食メニュー例

・焼き魚定食
焼き魚(サーモン、サバなど)100g
玄米1/2カップ
蒸し野菜(ブロッコリー、にんじん、ズッキーニなど)

・チキンと野菜の炒め物
鶏胸肉100g
野菜(ピーマン、玉ねぎ、にんじんなど)適量
玄米または全粒穀物1/2カップ

夜のスナックメニュー例

・フルーツとチーズ
フルーツ(リンゴ、梨、グレープフルーツなど)1/2カップ
チーズ(チェダー、モッツァレラなど)1スライス

・ハーブティーとダークチョコレート
カモミールやペパーミントのハーブティー1杯
ダークチョコレート数片

時間帯などの実践例

・朝食(7:00): 全粒パンのトースト、アボカド、ゆで卵
・午前のスナック(10:00): ヨーグルトとブルーベリー
・昼食(12:30): グリルチキンサラダ、全粒クラッカー
・午後のスナック(15:00): ナッツとドライフルーツ
・夕食(18:00): 焼き魚、玄米、蒸し野菜
・夜のスナック(20:00): フルーツとチーズ

軽い空腹感への対応

軽い空腹感を感じたら、健康的なスナックを摂ることで過食を防ぎます。例としては、以下のようなスナックが考えられます。

・ヨーグルトとフルーツ
・ナッツとドライフルーツのミックス
・ベビーカーット(小さく切った野菜)とハム
・全粒クラッカーとチーズ

このように、各メニューの栄養バランスに注意しながら、またポイントを抑えて続けることで、ちょこちょこ食べを健康的に実践できるでしょう。

食事回数を増やすことと「胃」への負担は?

食事回数を増やすことが胃に与える影響については、個人差がありますが、一般的には小分けの食事は胃に対して大きな負担をかけないとされています。

空腹時間が長いと胃酸が過剰に分泌され、胃の粘膜を傷つけることがあります。少量の食事を頻繁に摂ることで胃酸の分泌が調整され、胃の健康を保つことができることも利点です。

ただし食事回数を増やすことが合わない場合もあります。胃の調子や個々の消化能力には個人差があるため、自分に合った食事スタイルを見つけることが重要です。消化不良や胃もたれが頻繁に起こる場合は、医師や栄養士に相談することをお勧めします。

ちょこちょこ食べる食事スタイルが向いていない人は?NGな人はいる?

注意1:消化器系の問題を抱えている人

消化器系の疾患(胃潰瘍、胃炎など)を抱えている人は、頻繁な食事摂取が胃に負担をかける可能性があります。

注意2:過食傾向のある人

食べる回数が増えると、過食しやすくなる傾向があります。過食が続くと体重増加や健康リスクが高まる可能性があります。

注意3:食事のコントロールが難しい人

食事のコントロールが難しい人は、ちょこちょこ食べるスタイルが逆効果になることがあります。

注意4:血糖値を管理する必要のある糖尿病患者

糖尿病患者は血糖値を管理する必要があるため、適切なタイミングで適切な量を摂取することが重要です。

注意5:栄養不足や偏った食事をしている人

食事内容が栄養不足や偏っている場合、ちょこちょこ食べることで必要な栄養素が不足する可能性があります。これらの場合は、栄養バランスを考えた食事管理や、医師や栄養士の指導を受けながら適切な食事スタイルを見つけることが重要です。

全員がちょこちょこ食べのスタイルが合う訳ではありません!ご自身の身体と向き合いながら、判断をしていきましょう。

少食をちょこちょこ食べるとは?に関連する質問(Q&A)

1日5食にするメリットは?

1日5食にするメリットは、まず血糖値を安定させることです。食事回数を増やすことで、血糖値の急激な上昇と下降を防ぎ、エネルギーレベルを一定に保つことができます。また、空腹感を感じる前に食事を摂るため、過食を防ぎやすくなります。さらに、頻繁な食事は代謝を活発にし、カロリー消費を促進します。これにより、体重管理が容易になり、全体的なエネルギーのバランスが取れやすくなります。結果として、健康的な生活習慣の維持が期待できます。

空腹を我慢すると痩せるって本当?根拠は?

一時的なもので「痩せる」とは限りません。空腹を我慢すると痩せるという考えは一部正しいものの、長期的な体重管理には適していません。空腹を我慢することで一時的にカロリー摂取が減り体重が減少する可能性はありますが、リスクがあります。

空腹状態が続くと、体はエネルギーを節約しようとして代謝を低下させます。また、強い空腹感は次の食事での過食やジャンクフードの選択を誘発しやすくなります。持続可能な体重管理には、栄養バランスの取れた食事を規則的に摂ることが重要です。

間食は太る原因になるの?根拠は?

間食が太る原因になるかどうかは、内容と量によります。高カロリー、高脂肪、高糖質の間食はカロリー過多を招き、体重増加の原因となります。しかし、適切な間食は食欲を管理し、過食を防ぐ助けになります。

正しい間食方法としては、栄養価の高い食品を選び、量を適度に制限すること。例えば、ナッツ、フルーツ、ヨーグルト、全粒クラッカーなどが良い選択です。また、規則正しい食事スケジュールを守り、空腹感をコントロールすることで、健康的な体重管理が可能です。

食事後の血糖値の平均は?200だとどうなる?

食事後の血糖値(食後血糖値)は通常、健康な人であれば食後1~2時間で140 mg/dL未満に収まることが一般的です。食後血糖値が200 mg/dLに達する場合、それは正常範囲を超えており、糖尿病やインスリン抵抗性などの問題が疑われる可能性があります。

血糖値200 mg/dLの影響

・高血糖状態
血糖値が200 mg/dLを超える状態は高血糖と呼ばれ、頻繁に起こると糖尿病の兆候とされます。

・健康リスクの増加
高血糖が持続すると、血管や神経にダメージを与え、心血管疾患、腎臓病、視力障害、神経障害などのリスクが高まります。

・症状の現れ
高血糖の症状として、頻尿、喉の渇き、疲労感、視力のぼやけなどがあります。これらの症状が見られる場合は、医師の診断が必要です。

血糖値が200 mg/dLに達することは、健康に対する警告サインです。適切な生活習慣の改善と医師の指導の下での対策が必要です。

食後血糖値を上げないようにするにはどうしたらいい?

食後血糖値を上げないためには、低GI(グリセミック指数)の食品を選び、バランスの取れた食事を心がけることがポイントです!

まず、白米や白パンの代わりに玄米や全粒パンを選びましょう。これらは消化が遅く、血糖値の急上昇を防ぎます。次に、食物繊維を多く含む野菜や豆類を積極的に摂取し、食事の最初に食べると良いです。

また、タンパク質源として鶏肉、魚、大豆製品などを加えることで、血糖値の安定に寄与します。さらに、食事はゆっくり噛んで食べ、食後に軽い運動を取り入れると、血糖値の上昇を抑える効果があります。

食事の間隔を空け過ぎるとどうなる?

まず、空腹感が強くなり、次の食事で過食しやすくなります。これは血糖値の急激な上昇と下降を引き起こす原因になり得るでしょう。

また、長時間の空腹は代謝を低下させ、体がエネルギーを節約しようとするため、脂肪の蓄積が進みやすくなります。さらに、空腹状態が続くと、集中力や気分に影響を与え、イライラや疲労感が増すこともあります。極端に時間を空けたり、日毎に不規則な食事時間には注意しましょう。

血糖値が気になるときは、食べるスピードはどのくらいが良い?

血糖値が気になる場合、食事をゆっくりと食べることが重要です!食べるスピードが速いと、血糖値が急上昇しやすくなります。目安としては、1口ごとによく噛んで食べることで、食事時間を10~30分程度延ばすことを意識してみましょう。また、食事中に水を飲むことも効果的です。これにより、満腹感が早く得られ、過食を防ぎながら血糖値の上昇を抑えることができます。

記事のまとめ:少食をちょこちょこ食べる効果は?について

ここまで少量をちょこちょこ食べる効果についてお伝えをしました。基本的には、小まめな食事がもたらしてくれる効果は大きいと言えるでしょう!ただしやり方や、注意が必要な方もいます。まずは試しに数日続けてみて、身体の具合や慣れを実感してみましょう。本記事を参考に、ちょこちょこ食べる習慣にチャレンジしてみましょう!

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。