株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

体脂肪率で顔つきは変わる!顔がこける体脂肪率とは

本記事では、体脂肪率と顔つきの関係を解説します!顔がこける体脂肪率の目安、何キロ痩せたり太ったりっすると顔が変わるのか、男性と女性で顔の見た目の変化に違いはあるのか、顔の頬こけの原因や改善トレーニングまでご紹介していますので最後までご一読ください!

体脂肪率を顔つきの関係とは?男性と女性の違い

体脂肪率と顔つきの関係って?

体脂肪率の変化は顔の見た目にも大きく影響します。体脂肪率が低下すると、顔の輪郭がよりはっきりとして見え、特に顎のラインや頬骨が際立ちます!

これは、体脂肪が減少することで、顔の下の脂肪も減って、よりシャープな印象を与えるためです。逆に、体脂肪率が高い場合、顔に脂肪が溜まりやすく、結果として顔全体が丸みを帯び、ふっくらとした印象になります。フィットネスや栄養管理を通じて体脂肪率を調整することで、顔つきの変化を体感することができるでしょう。

顔がこける体脂肪率とは?目安について

結論として、一般的に男性が約10%以下、女性で約15%以下が目安とされています。ただし個人差が大きいです。

この数値の体脂肪率になると、顔の脂肪が顕著に減って、頬骨や顎のラインがくっきりと見えてくるようになるでしょう。ただし顔だけの見た目を意識して、過度に体脂肪率を下げると健康を害する恐れもあるため、適切な栄養摂取とバランスの取れた運動を心がけることが大切です。

何キロ痩せたら顔が変わるの?顔が変わる目安

個人差がありますが、体重約5〜10%の減少で、顔に分かりやすい変化が見られます。例えば、70kgの人が3.5kg〜7kg痩せると、顔つきに変化が現れやすいです。この変化は、顔の脂肪が減って、輪郭がシャープになることで顔立ちがはっきりするためです。

特に、顔の脂肪は全体的な体脂肪率の変化に敏感に反応します!少量の体重減でも、顔に顕著な効果が見られる方もいます。ただし、健康を維持しながら美しい顔立ちを目指すためには、急激なダイエットではなく、バランスの取れた食事と適度な運動による徐々の体重減少を心がけることがポイントです。

顔の皮下脂肪とは何?顔の脂肪が多い人の3大特徴

顔の皮下脂肪は、皮膚のすぐ下に位置する脂肪層のことで、顔の形状や表情に影響を与えています。この脂肪は、顔を守ること、温度調節などの役割を持ち、人によって厚さが違います。

顔の脂肪が多い人の特徴
・ふっくらとした頬:顔の脂肪が多いと、特に頬の部分がふっくらとして見え、幼さや柔らかさを感じさせる表情になります
・丸みを帯びた顔の輪郭:顔全体の輪郭が柔らかく、角が少ない丸みを帯びた輪郭の方。顔の皮下脂肪が均等に分布しているために起こります
・目立たない骨格の特徴:顔の骨格、特に顎のラインや頬骨が脂肪によって覆われるため、目立ちにくくなります。その結果、顔全体が柔らかく見えることがあります

顔の皮下脂肪は年齢、遺伝、体重変化によっても変わります。日頃の生活習慣とスキンケアによって、長期的に顔の脂肪を改善していくこともできます。

体脂肪率による、顔への影響とは?男性と女性の変化

体脂肪率の高低によって、顔の輪郭や特徴がはっきりするか、ふっくらと柔らかな印象になるかに大きく関わります。体脂肪率が低い場合、男性も女性も顔の骨格がはっきりとして、シャープな輪郭や顎のライン、頬骨が際立つようになります。これは、顔の皮下脂肪が少なくなることで、骨格の特徴がより明確に表れるためです。

男性と女性では、顔の体脂肪率による見た目の影響にも差があります。男性はもともと皮下脂肪が少ないため、体脂肪率の低下による顔の変化がより現れやすく、男性は筋肉質で角張った印象になりがちです。

一方で女性は、同じ体脂肪率でも顔に柔らかさを保つ脂肪が残りやすく、顔の輪郭が男性ほど急激にシャープになることは少ないですが、体脂肪率が低くなると細やかな骨格の美しさが強調されます。

健康的な体脂肪率と顔トレを行うことで、男女共に魅力的な顔立ちにしていくことも可能です!

顔の体脂肪率を落としたい方へ!筋トレ方法

顔の脂肪はいつ落ちる?

一般的には全体的な体脂肪率が減少し始めた後、数週間〜3ヶ月の範囲で顕著になります。体脂肪を減らすためのダイエットや運動を開始してから、最初に体の他の部分(特に中心部や腰回り)の脂肪が減り始め、その後徐々に顔の脂肪も減っていきます。

顔の脂肪は小さなエリアに集中しているため、全体的に体脂肪が減ると、顔にもすぐに現れることがあります。効果を実感するまでには個人差があるため、根気強く向き合っていきましょう!

顔の脂肪が落ちにくい人もいる?なかなか落ちない理由って?

実は顔の脂肪は、人によって落ちにくい人もいます!その代表的な理由を紹介します。

理由1:遺伝

実は脂肪は、人によって蓄積しやすい部位が異なるのです。特に骨格の影響を受け、顔に脂肪が溜まりやすい(現れやすい人)もいます。これは遺伝的な要素によって左右されるため、家族歴を見ることである程度予測も可能です。

理由2:年齢(基礎代謝・弾力)

加齢により代謝率が落ちると、必然的に脂肪燃焼がしにくくなります!また、皮膚の弾力性が低下することで、たるみが生じやすくなり、顔の脂肪が目立ちやすくなる方がいます。年齢は誰であっても仕方ありませんが、顔トレによって予防もできます。

理由3:ホルモンバランス

ホルモンバランスが変化すると、体脂肪の分布(体全体の割合)にも影響を与えます。特に女性は月経周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変わりやすく、顔に脂肪がつきやすくなる時期も異なります。

理由4:生活習慣による影響

遺伝やホルモンバランスに加えて、直近の生活習慣はやはり見た目に影響を及ぼします。特に不規則な食生活、睡眠不足、ストレスなど。脂肪を貯める要因になり、血流が悪化するなど、顔の見た目に悪影響があります。ストレスは過食や代謝低下にもなるので、顔を含み、体全体に脂肪が蓄積しやすくなります。

顔の脂肪を効果的に減らすためには、顔だけで考えることなく、全身の体脂肪を減らすことが重要です。バランスの良い食事、規則正しい運動、十分な睡眠をベースにしていきましょう。顔の脂肪が特に落ちにくい場合は、フェイシャルエクササイズや専門の美容施術を検討するのも一つの方法です。

今日から実践!顔の脂肪を落とす筋トレ方法

安心してください。顔の脂肪や見た目が気になる場合、顔の脂肪を落とし、引き締めるための顔トレ(フェイシャルエクササイズ)があります!顔の筋肉を意識的に動かすことで形を整え、脂肪燃焼の効果が期待できます。

頬の引き締めエクササイズ

口を大きく開けて「あー」と言い、その後「いー」と唇を横に広げます。この動作を大げさに行い、頬の筋肉をしっかりと使うことがポイントです。まずは1セット10回からスタートして、慣れてくれば1日に2〜3セット行いましょう。朝起きて鏡の前で習慣にできると良いでしょう。

顎のラインを整えるエクササイズ

口を閉じた状態で、顎を前に突き出します。その後、上を向きながらさらに顎を突き出し、首とあごの下の筋肉が引っ張れる感覚が重要です。約10秒間顎を突き出した状態をキープし、これを1日10回を1セット行いましょう。首に負担をかけ過ぎないよう、強度や頻度は調整しましょう。

目の下の筋肉を鍛えるエクササイズ

目を大きく見開き、その状態を数秒間キープします。次に、強く目を閉じます(目の下の筋肉を意識的に使う)。この開閉動作を繰り返します。目を開けてから閉じる動作を1回とし、これを1日10回を1セット繰り返しましょう。同じように、慣れてくればセット数を増やしてもOKです。

これらのエクササイズは、顔の脂肪を直接燃焼させるわけではありませんが、筋肉を鍛えることで顔全体の引き締めを促進してくれます!また顔全体の血流改善にも、効果がありますよ。実感するためには、スキマ時間で毎日続けることがポイントです!

顔の頬こけを改善したい方へ!自宅トレーニング

顔の頬こけとはなに?代表的な3つの原因

顔の頬こけとは、頬の脂肪が減って、顔が細く、骨格がはっきりと見える状態のこと。健康的な印象ではなく、やつれた印象が強くなると言えるでしょう。頬こけの代表的な3つの原因は以下の通りです。

顔の頬こけの3大原因

・急激な減量
体重が急激に減ると、体全体の脂肪量が減る中で顔の脂肪も減ります。特にダイエットや過度の運動による急激な減量は、顔の頬こけを引き起こす代表的な原因です。

・加齢による変化
加齢により、皮膚の弾力性が低下し、顔の脂肪が減ると同時に、脂肪分布も変わります。これにより、頬の部分がこけて見え、年齢よりも老けた印象を与えることがあります。

・栄養不足
栄養不足や不適切な食生活は、顔の頬こけを引き起こす原因の1つです。体重が大幅に減っていないにも関わらず、こけた印象が強い場合、特にビタミンやミネラルなどの栄養不足も考えられます。

顔がやつれた印象が気になる場合、原因を見つめ直してみましょう。

顔の頬こけと体脂肪率の関係とは?

顔の頬こけと体脂肪率は大いに関係していると言えます!男性であれば体脂肪率が約15%〜20%、女性であれば約20%〜25%が、健康的かつ見た目にもバランスが取れた体脂肪率の目安です。

体脂肪率が減ると、それに伴い顔の脂肪も減ります。顔の脂肪が減ると、頬の部分がこけ、骨格がはっきりと見えるようになります。特に、顔は体脂肪率の変化に敏感に反応しやすい部位の一つです。体脂肪率がある平均より低いと、健康的な見た目からやつれた印象へと変わります。

顔がやつれている、頬こけが気になる場合は、体重と合わせて体脂肪率も計測してみましょう。体脂肪率が平均であるのに、頬こけがある場合は、あらためて生活習慣や栄養補給、そしてスキンケアの見直しが大事です。

顔の頬こけを改善する方法は?効果的なトレーニングはある?

顔の頬こけを改善するには、総合的なアプローチが重要です!栄養面、フェイシャルエクササイズ、そして生活習慣の見直しが必要です。

栄養面

タンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食事を心がけることで、皮膚や筋肉の健康をサポートしてくれます。また水分不足は皮膚の乾燥やたるみを引き起こすため、十分な水分摂取(1日1.5〜2L程度)を意識しましょう!朝起きてからの、コップ1杯の水分摂取週間、喉が渇いたと実感する前に水分補給をするなど、心がけてみてくださいね。

フェイシャルエクササイズ

・頬のリフトアップ
口を閉じたまま笑う動作をすることで、頬の筋肉を引き上げます。この状態を5秒間キープし、リラックスしましょう。1日10回程度繰り返しましょう。

・舌回しエクササイズ
口を閉じ、舌を使って頬の内側をなぞるように大きく回します。左右それぞれ10回ずつ行い、1日に数セット行ってみましょう。

・顎押し上げ
両手のひらを顎の下に置き、軽く顎を押し上げるようにして顔を引き上げます。このポーズを5〜10秒キープし、リラックスを。1日に10回程度繰り返しましょう。

生活習慣の見直し

まずは「睡眠」です。質の良い睡眠は肌の再生を促進してくれます。1日7〜8時間、週末の寝溜めを避けて、できれば日付が変わる前に就寝する習慣を崩さないようにしましょう。また「禁煙」「禁酒」も、顔にとってもちろん良いです。喫煙と過度なアルコールは肌を老化させる要因になるため、控えめにしましょう。

ただし個人差があります!効果を感じるまでには時間が必要ですので、継続的にケアを続けましょう。

体脂肪率で顔つきはどう変わる?に関連する質問(Q&A)

見た目は痩せているのに体脂肪率が高い人もいる?

見た目が痩せていても、体脂肪率が高い「スリム太り」という方がいます!この方は標準的または痩せ型であるにも関わらず、筋肉量が少なく体脂肪率が高い人です。

特に内臓脂肪が多い場合、外見上はスリムでも健康リスクを抱えている可能性も。スリム太りの人は見た目に騙されず、定期的な運動で筋肉量を増やし、体脂肪率を健康的に保つことが重要です。

体重の割に体脂肪率が低い人もいる?

体重の割に体脂肪率が低い人もいます。一般に「筋肉質」と呼ばれ、体重が重いにも関わらず体脂肪率が低く、筋肉量が多い方です。

このタイプの人は、見た目が引き締まっており、筋肉量が多いため、一見体重が重くても健康的な体脂肪率が維持できている人です。筋肉は脂肪よりも重いため、同じ体重でも体脂肪率が低く、代謝率が高い特徴があります!筋トレや適度な運動習慣が、このような体型を作る重要な要素です。

体脂肪率で見た目が変わる目安は?いくつからやばい?

見た目が顕著に変わる体脂肪率の目安は、男性で20%以上、女性で30%以上の場合です。さらに男性で25%以上、女性で35%以上の場合、いわゆる「肥満」に入り、糖尿病や心血管疾患などのリスクが高まります。やばい度合いにもよりますが、40%を超えると重度の肥満体質です。

逆に、男性で10%未満、女性で15%未満になると、見た目が過度に痩せているラインに入ってきます。女性の場合、免疫力の低下や生理不順などの健康問題が生じる可能性も。健康的な体脂肪率は、男性で15%〜20%、女性で20%〜25%が理想的とされており、この範囲を維持することが、見た目の美しさと健康の両方を保つ鍵です。

40代女性・50代女性の体脂肪率の目安

40代〜50代の女性の体脂肪率の健康的な目安は、約20%〜30%です。この年齢層では、加齢による代謝の低下や閉経に伴うホルモンバランスの変化により、体脂肪が増加しやすくなります。

そのため、体脂肪率がこの範囲内に収まっていると、健康的でバランスの取れた体組成と見なされます。ただし、個人の体型や健康状態により適切な体脂肪率は異なるため、自分に合った目標を設定し、適切な運動とバランスの良い食事を心掛けることが重要です。

記事のまとめ:体脂肪率で顔つきはどう変わる?について

ここまで、体脂肪率と顔つきの関係や影響をご紹介しました。一定の体脂肪率を下回ると、顔つきがガラッと変わる方もいます。個人差はありますが、全身の体脂肪率を気にしながら、自分の”顔つき”と向き合っていきましょう。本コラムを参考に、できることからアクションしてみてくださいね!

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。