株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

同じ体重でも痩せて見えるのはなぜ?見た目が違う決定的な理由

この記事では、同じ体重でも痩せて見えるのはなぜ?について解説します!体重の割に痩せて見える骨格がある?体重は変わらないのに、見た目が痩せて見える人、太って見える人の違いとは?何キロ痩せたら見た目で分かるのか?体重と見た目は結局どちらが大事なのかなど、気になる疑問に答えていますので最後までご一読ください!

同じ体重でも痩せて見えるのはなぜ?見た目の違い

同じ体重でも痩せて見える人がいる?決定的な違いは?

はい、違いは十分にあり得ます!その違いは主に体組成が根本的な理由です。体組成とは、体内の筋肉量、脂肪量、骨量などの割合のこと。例えば、筋肉量が多い人は同じ体重の人よりも代謝が高く、脂肪が少ないため、引き締まった体型に見えることがあります。また、姿勢や体型のバランス、服の選び方や着こなし方も外見の印象を左右します。

体重の割に痩せて見える骨格とは?

体重の割に痩せて見える骨格や体型にはいくつかの特徴がありますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

・エクトモーフ型:細身で筋肉が少なく、脂肪も少ない体型。骨格が細かったり、体躯が線維質であることが特徴です。
・リーン・ボディ型:脂肪が少なく、筋肉が発達しているため、スリムで引き締まった体型に見えます。筋肉が多いことで基礎代謝が高く、同じ体重でも痩せて見えることがあります。
・トライアングル・ボディ型:肩幅が狭く、ヒップが広い体型。特に女性に多い特徴で、上半身と比べて下半身が丸みを帯びて見えるため、上半身が痩せて見えることがあります。

これらの体型は、遺伝や生活習慣、運動量などによっても変化することがあります。

体重は増えた(変わらない)けど見た目は痩せた?なぜ?

体重が増えたり変わらなかったりしても、見た目が痩せて見える場合があります。これは主に以下の理由によるものです。

・筋肉量の増加:適切な筋力トレーニングを行うことで筋肉量が増えると、体脂肪率が下がり、引き締まった体型に見えることがあります。筋肉は脂肪よりも密度が高いため、同じ重さでも体積が小さくなり、スリムに見えます。

・姿勢による影響:良い姿勢を保つことで体型がより引き締まって見えることがあります。特に背筋を伸ばし、肩甲骨を引き寄せると、スリムな印象を与えることができます。

・脂肪バランス:脂肪の分布が体全体に均等にあると、体型が丸く見えることがありますが、特定の部位に脂肪がつくと、その部位が目立って見えるため、全体的にスリムに見えることがあります。

・服装や髪型の影響:適切な服装や髪型の選択によって、体型をカバーしたり、バランスを取ることができ、スリムに見えることがあります。

これらの要因によって、体重が増えたり変わらなかったりしても、見た目が痩せて見えることがあります。

逆に体重が少ないのに太って見える人もいる?なぜ?

これは主に体組成や筋肉量、姿勢、脂肪の分布などが影響します。例えば、筋肉量が少なく脂肪が比較的多い場合、体重が軽くても体脂肪率が高いために太って見えることがあります。また、姿勢が悪いと内臓が圧迫されたり脊柱が歪んだりして、見た目が太くなることがあります。体重だけでなく体組成や姿勢などを考慮して、バランスの取れた運動や食事、姿勢の改善を行うことが大切です!

体重にこだわりすぎることはない?

体重にこだわりすぎることは健康にとって良くありません。体重だけを基準にすると、健康を害するような極端なダイエットや運動を行う可能性があります。健康的な生活を送るためには、体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量、食事内容、運動量、睡眠など、総合的な健康状態を考慮することがポイントです!

体重は一つの指標に過ぎず、その数字だけで自己評価をするのではなく、健康的な生活習慣を心掛けることが大切です!

何キロ痩せたら見た目で分かるの?細く見える人の特徴

何キロ痩せたら見た目で分かるの?

体重の5〜10%程度の減量があれば、見た目で分かるラインといえます。例えば、体重が50kgの場合、2.5〜5kg程度の減量が目安です。ただし、これはあくまで目安であり、個人の体型や筋肉量、脂肪の分布などによって異なります。また、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量なども考慮するとより正確な判断ができます。

ここに注目!細く見える人の5大特徴がある?

特徴1:姿勢が良い

背筋を伸ばし、頭を天井に向かって引っ張られるような感覚で立つことが重要です。肩甲骨を引き寄せて胸を開くと、背中が広く見え、スリムな印象を与えます。

特徴2:筋肉量

適度な筋肉量は体を引き締め、代謝を高めます。特に体幹や背中、脚の筋肉を鍛えることで、ウエストや脚のラインがスッキリと見えます。

特徴3:バランスの取れた体型

上半身と下半身のバランスが良く、体全体の調和が取れているとスリムに見えます。特に、ウエストのくびれやヒップの丸みがあると女性らしいシルエットを演出します。

特徴4:衣服の選び方

ボディラインに沿った適切なサイズの服を選ぶことで、体型をスッキリと見せることができます。また、縦のラインを強調するデザインや、ダークカラーの服を選ぶと細く見えます。

特徴5:適度な体重

健康的な体重を維持することが大切です。過度なダイエットは逆効果になることもあるので、バランスの取れた食事と適度な運動を心掛けましょう。

痩せているように見える「色」ってある?

実は服選びにもポイントがあります!痩せているように見える色のポイントを理解しましょう。

・ダークカラー
ブラック、ダークブルー、ダークグレーなどの暗い色は、体を引き締める効果があります。特に一つの色で統一すると、スッキリとした印象を与えます。

・モノトーン
ブラックとホワイトなどのモノトーンコーディネートは、体型をスッキリと見せる効果があります。縦のラインが強調され、シャープな印象を与えます。

・ヌードカラー
肌に近い色味のヌードカラーは、体型を柔らかく見せる効果があります。肌との境界線がぼかされ、体全体が滑らかに見えます。

・縦のストライプ
縦のストライプ柄は、縦長効果を生み出し、体を細く見せる効果があります。細かいストライプよりも太めのストライプが効果的です。

・適度なコントラスト
明るい色と暗い色のコントラストを程よく取り入れると、立体感が出て体を引き締める効果があります。ただし、過度なコントラストは逆効果になることもあるので注意が必要です。

これらのポイントを意識して、洋服選びをすると痩せているように見える効果があります。ベルトやスカーフなどの小物を使うのも1つです!ウエストを引き締める効果が期待できます。

体脂肪を減らすには食事管理が一番の近道?

体脂肪を減らすためには、運動も重要ですが、食事が大きな影響を持ちます。食事制限やカロリー制限を行うことで、消費カロリーよりも摂取カロリーを減らし、体脂肪を燃焼させることができます。

まずは自分の基礎代謝量と活動レベルに合わせた1日の総消費カロリー量を把握し、その中から-500カロリー程度を目標に摂取カロリーを調整します。これにより、健康的な範囲で体脂肪を減らすことができます。

また、食事内容も重要です。タンパク質を中心としたバランスの良い食事を心掛けると、筋肉を維持しながら体脂肪を減らすことができます。タンパク質は鶏胸肉や魚、豆類などから摂取することができます。脂質はアボカドやオリーブオイル、ナッツ類から、炭水化物はオートミールや玄米、蕎麦などの低GI値のものを選ぶと良いでしょう。

今日からできる美容トレーニングのオススメメニューは?

今日から始められる、程よい美容トレーニングをご紹介します。以下のトレーニングは、筋力を鍛えることで代謝を上げ、引き締まったボディラインを目指すものです。

・スクワット
大腿四頭筋やお尻の筋肉を鍛えることができます。正しいフォームで行い、膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。1日10分、週3回から始めてみてください。1回につき10〜15回程度を目指しましょう。徐々に回数やセット数を増やしていきます。

・プランク
コアや腹部の筋肉を鍛えるのに効果的です。腕立て伏せの姿勢から肘を地面について行いますが、背中が丸まらないように意識しましょう。1回につき30秒程度を目指し、週3回行います。徐々に持続時間を延ばしていきましょう。

・レッグレイズ
下半身全体の筋肉を鍛えることができます。仰向けに寝て、両足を上げ下げする動作を行いますが、背中が浮かないように注意しましょう。1回につき10〜15回程度、週3回を目指しましょう。

・バーピー
全身を使って有酸素運動ができるトレーニングです。腕立て伏せからジャンプまでを繰り返す動作ですが、自分のペースで行いましょう。初めての方は1日2〜3分、週2回から始めましょう。徐々に時間や回数を増やしていきます。

・ウォーキング
筋トレとは異なりますが、日常的に行うことで全身の筋肉を使うことができます。特に速い歩き方や坂道を利用すると効果的です。週5日間、1日30分から1時間程度を目指します。速い歩き方や坂道を利用するとより効果的です。

これらのトレーニングは、筋力をつけて基礎代謝を上げ、引き締まったボディラインを作るのに効果的です。初めての方や体力に自信がない方は、専門家やトレーナーの指導のもとで行うことをおすすめします。

運動と食事の両面から取り組むことで、健康的な見た目を維持しつつ体脂肪を減らすことができます!

同じ体重でも痩せて見えるのはなぜ?に関連する質問(Q&A)

同じ体重でもこんなに違う!男性と女性で見え方の違いはある?

男性と女性では体型や体組成に違いがあり、同じ体重でも見た目に大きな違いが現れることがあります。

・筋肉量の違い
男性は一般的に女性よりも筋肉量が多いです。そのため、同じ体重でも男性の方が筋肉が多く、引き締まった体型に見えることがあります。

・脂肪のつき方
女性は男性よりも脂肪が多く、特にヒップや太ももなどに脂肪が付きやすい傾向があります。一方、男性は腹部に脂肪が付きやすいとされています。このため、同じ体重でも男性と女性では体型が異なる場合があります。

・骨格の違い
男性は一般的に骨格が大きく、肩幅や胸囲などが広い傾向があります。一方、女性は骨格が細かったり、曲線美が強調される特徴があります。

これらの違いにより、男性と女性では同じ体重でも見た目に違いが現れることがあります。

体重と見た目って、結局どっちが大事なの?

体重と見た目の両方が重要ですが、健康を考える上では体重(体脂肪とのバランス)がより重要視されます。体重は健康リスクの指標として利用され、肥満や痩せすぎが健康に与える影響が注目されています。一方で、見た目は自己評価や社会的な影響に関連し、心理的側面も重要視されます。健康的な体重を維持しつつ、見た目も気にかけることが、心身の健康を維持するためには重要です。

160cm・165cmでスタイルがいい体重は?

スタイルがいい体重は、個人の体型や体格、筋肉量などによって異なりますが、一般的な目安としては以下のようになります。

・160cmの場合:55kgから58kg程度
・165cmの場合:57kgから60kg程度

ただし、体重だけでなく体組成や筋肉量も考慮する必要があります。個人の体型や健康状態に合わせて、適切な体重を目指すことが大切です。

標準体重・美容体重・シンデレラ体重の違いって?

標準体重

BMIが22になる体重です。日本肥満学会が定めた基準ではBMI18.5~25未満が普通体重とされています。標準体重は、標準的であり健康的な体重といえます。見た目的には全体的にやや丸みを帯びていて、人によってはぽっちゃりしていると感じることもあるかもしれません。

美容体重

BMIが20になる体重です。美容体重は普通体重のなかでもBMIが低いほうになります。よって、痩せすぎではないけれどほっそりしているくらいの体重といえます。

シンデレラ体重

シンデレラ体重とは、BMIが18になる体重です。日本肥満学会が定めた基準によるとBMI18.5未満は低体重とされており、健康に悪影響が出る可能性もあります。見た目的にはかなり細く、痩せすぎている印象を与えるでしょう。

同じ体重でも痩せて見える?健康的な見た目を維持するためには?

ポイントは「筋力アップ」「姿勢改善」です!肉は脂肪よりも密度が高いため、同じ体重でも筋肉量が増えると引き締まった印象を与えます。適度な筋力トレーニングを行い、筋肉を増やすことが大切です。

良い姿勢を保つことで身体のラインが美しく見え、健康的な印象を与えます。背筋を伸ばし、肩甲骨を引き寄せることで姿勢を良くしましょう。また有酸素運動や筋力トレーニングなど、適度な運動を継続することで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果が高まります。

これらのポイントに注意しながら、健康的な体型を維持することができますよ!

記事のまとめ:同じ体重でも痩せて見えるのはなぜ?について

見た目の違いは体組成(筋肉量・脂肪量・骨密度)など、全体バランスによって影響を受けることがご理解いただけたと思います。大事なことは、あまり人と比較をせずようにしましょう!体重や体脂肪だけの数字にとらわれずに、自分らしく健康的な見た目を意識することです。本記事を参考に、健康的なライフスタイルを送れるよう、できることから始めていきましょう。

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。