株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

スクワット60kgがきつい!足プルプル解消は?週に何回が効果的?

この記事では、スクワット60kgがきつい人へポイントや乗り越え方をお伝えします。そもそもトレーニングとして週に何回、何セットが理想なのか、10回、30回など回数に応じて対処方法とは?実は足プルプルを和らげる方法がある?フルボトムスクワットや、続ける運動効果、痩せ効果までご紹介しますのでするご一読ください!

スクワットは週に何回やればいい?何セットやればいい?

スクワットとは?本来の目的

スクワットは、主に下半身の筋肉を鍛えるエクササイズで、特に大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋(おしりの筋肉)に効果的です!正しいフォームで行うことで、体幹の安定性も向上し、全身の筋力とバランスを改善します。

スクワットは、日常生活やスポーツでの動作に似た動きが多く、実用的な筋力トレーニングの一つです。足を肩幅に開き、膝を曲げて腰を後ろに引くようにして、座る動作を模倣します。このとき、膝がつま先より前に出ないように注意し、背筋を伸ばして行うことが重要です。

スクワットの本来の目的は、強力でバランスの取れた下半身を作ること。これにより、歩行やジャンプ、ランニングなどの日常の動作が楽になり、スポーツパフォーマンスが向上します。また、筋肉量の増加により基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果も期待できます。スクワットは、初心者から上級者まで、誰でも取り組むことができる基本的なエクササイズです。

スクワットにも種類がある?目的の違いとは?

スクワットには複数の種類があり、それぞれ異なる筋肉に重点を置いたり、異なる目的に適しています。代表的な種類には、バックスクワット、フロントスクワット、サイドスクワット、シングルレッグスクワットなどがあります。スクワットのバリエーションは、特定の筋肉をターゲットにしたり、特定のトレーニング目標を達成するために活用されます。

バックスクワット

・バーベルを肩の後ろに担いで行う基本的なスクワット
・大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋を強化するのに効果的

フロントスクワット

・バーベルを肩の前に置いて行うスクワット
・主に大腿四頭筋と体幹を強化
・バックスクワットよりも上半身の安定性が求められる

サイドスクワット

・足を横に広げて行うスクワット
・内転筋と外転筋を鍛える
・バランスと柔軟性の向上にも効果的

シングルレッグスクワット(ピストルスクワット)

・片足で行うスクワット
・バランス、体幹の強化、片足の筋力を重点的に鍛える
・高い難易度のため、上級者向け

ゴブレットスクワット

・ケトルベルやダンベルを胸の前で持って行うスクワット
・大腿四頭筋、臀筋、体幹の強化に有効
・バーベルを使わないため、初心者でも取り組みやすい

これらのスクワットの種類を組み合わせることで、全体的な筋力、バランス、柔軟性をバランスよく向上させることができます。トレーニング目的や自身のレベルに応じて、適切な種類を選びましょう。

スクワットは週に何回、何セットが理想?

トレーニング目的にもよりますが、週に2〜3回、1回のトレーニングで3〜5セットが推奨です!各セットで8〜12回の反復を目標にすると、筋力と筋肥大(筋肉の増加)に効果的です。スクワットのトレーニング計画を立てる際には、以下のポイントを考慮しましょう!

目標
・筋力向上を目指す場合:重い負荷で少ない回数(3〜6回)を行います。
・筋肥大(筋肉の増加)を目指す場合:中程度の負荷で中程度の回数(8〜12回)を行います。
・筋持久力を向上させたい場合:軽い負荷で多くの回数(15〜20回以上)を行います。

頻度
・初心者:週に2回程度が適当です。筋肉を回復させる時間を確保し、過度な疲労を避けます。
・中級者から上級者:週に3回程度が一般的です。筋肉に十分な刺激を与え、成長を促進します。

セット数
1回のトレーニングで3〜5セットが一般的です。セット間の休憩時間は、筋力向上を目指す場合は2〜3分、筋肥大を目指す場合は1〜2分、筋持久力を目指す場合は30秒〜1分が目安です。

バリエーション
同じ種類のスクワットだけでなく、バックスクワット、フロントスクワット、ゴブレットスクワットなど、異なる種類のスクワットを組み合わせると、全体的な筋力とバランスの向上に効果的です。

各人の体力や目標に応じて、トレーニングプランを調整することが重要です。適切なフォームと安全性を常に意識し、無理のない範囲で行うことを心がけましょう!

スクワットで筋肉はつく?毎日続ける5大効果とは?

スクワットを定期的に行うことで筋肉は確実に増加します!毎日スクワットを続けると、以下の効果が期待できますよ。

効果1:筋力向上

スクワットは大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋など、下半身の主要な筋肉群を強化します。継続的に負荷をかけることで、筋肉繊維が損傷し、修復される過程で筋肉が大きく強くなります。

効果2:脂肪燃焼

大きな筋肉群を動かすスクワットは、多くのエネルギーを消費します。これにより、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼が促進されます。筋肉量の増加も基礎代謝を高めるため、長期的に見て脂肪減少に寄与します。

効果3:柔軟性の改善

正しいフォームでスクワットを行うと、股関節、膝関節、足首の柔軟性が向上します。関節の可動域を広げることで、運動パフォーマンスが向上し、怪我のリスクが減少します。

効果4:体幹の強化

スクワットは、重心を安定させるために体幹(腹筋や背筋)の筋肉も使います。特にフロントスクワットやゴブレットスクワットでは、上半身の安定性が求められるため、体幹の強化に効果的です。

効果5:日常動作の向上

スクワットは、立ち上がる、座る、歩くなどの日常動作に似た動きを含むため、これらの動作をより効率的に行えるようになります。筋力とバランスの向上により、転倒や怪我のリスクも低減されます。

そして、毎日スクワットを行う際には、以下のポイントに注意しましょう。毎日行う場合は、重い負荷を避け、体重のみや軽いダンベルを使うことで、過度な筋肉疲労を防ぎましょう。また同じ種類のスクワットだけでなく、異なる種類を組み合わせることで、筋肉に新たな刺激を与え続けます。

筋肉の回復も重要です!高強度のトレーニングを行った場合は、適度な休息(目安:24〜48時間以上空ける)を挟むことも考慮しましょう。

スクワットを日常のルーチンに組み込むことで、全体的なフィットネスレベルを向上させることができます!

スクワット60kgがきつい人へ!きつい時の乗り越え方とは?

スクワット60kgはどのくらいのきつさ?

スクワットで60kgの重量を扱うことは、初心者から中級者レベルのトレーニーにとって適度に挑戦的な負荷といえます!具体的なきつさは個人の体力、筋力、トレーニング経験によりますが、正しいフォームと適切なウォームアップが重要です。

自身の体重と筋力レベルに応じて、60kgの重さの感じ方が変わります。例えば、体重60kgの人にとっては自重の1倍の重量を扱うことになりますが、体重80kgの人にとっては自重より軽い負荷となります。

正しいフォームでスクワットを行うことが非常に重要です。フォームが崩れると、怪我のリスクが高まり、効果も減少します。特に、膝が内側に入らないように、背筋を伸ばして行うことがポイントです。

60kgで何回スクワットを行うかも重要です。例えば、8〜12回の反復を3セット行う場合、筋肥大に効果的です。一方、より少ない回数で高重量を扱う場合は筋力向上に重点が置かれます。

スクワットがきつい時はどうしたら良い?正しい対処方法は?

スクワットがきついと感じる時は、負荷の調整、フォームの確認、エクササイズのバリエーション、適切な休息を取り入れることが大切です!これにより、効果的かつ安全にトレーニングを続けられます。

対策1:負荷の調整

まずは当然ですが、重量が重すぎると感じる場合は、負荷を減らしましょう。自重スクワットや軽いダンベル、ケトルベルを使って行うことで、無理なく筋力を鍛えることができます。回数やセット数を減らしても良いです。徐々に強度を上げていくことで、体が適応しやすくなります。

対策2:フォームのチェック

正しいフォームで行うことは、効果を最大限に引き出し、怪我を防ぐために不可欠です!膝がつま先より前に出ないように、背筋をまっすぐ保ち、かかとで地面を押すように意識しましょう。鏡を使ってフォームを確認したり、トレーナーやパートナーにチェックしてもらうと良いです。

対策3:バリエーションを変える

スクワットのバリエーションを取り入れることもアイディアの1つです!異なる筋肉を刺激し、きつさを軽減できます。例えば、ゴブレットスクワット、サイドスクワット、シングルレッグスクワットなどを試してみましょう。エクササイズの種類を変えることで、精神的な疲れも軽減されます。

対策4:休息度合いのチェック

筋肉の回復には休息が必要です。週に2〜3回のスクワットトレーニングを行い、間に休息日を必ず設けましょう。トレーニング後のストレッチやマッサージ、適切な栄養摂取も回復を助けます。

対策5:ウォームアップとクールダウン

トレーニング前のウォームアップは、筋肉を温め、関節の可動域を広げるために重要です。ダイナミックストレッチや軽い有酸素運動を取り入れましょう。トレーニング後のクールダウンは、筋肉の緊張をほぐし、回復を促進します。静的ストレッチや軽い有酸素運動が効果的です。

スクワットがきついと感じる時には、これらの対策を取り入れましょう!トレーニングを安全かつ効果的に続けることができます。無理をせず、自分のペースで進めることが重要です。

スクワット10回でもきつい?対処方法は?

無理をせずに負荷を減らし、フォームを見直し、徐々に強度を上げることが重要です!まずは自重スクワットから始め、体力がついたら徐々に負荷を増やしていきましょう。

最初は自重スクワットを行い、徐々に軽いダンベルやケトルベルを使用します。正しいフォームで行うことで効率的に筋肉を鍛え、怪我を防ぎます。鏡やトレーナーのチェックを活用します。10回が楽になるまで自重で練習し、その後少しずつ負荷を追加します。無理をせず、自分のペースで継続することが大切です。

足がプルプルするのはなぜ?どういう状態なの?

スクワット中に足がプルプルするのは、筋繊維が限界に近づいているサインです!これは筋肉が適応している過程を示しており、トレーニングの継続と適切な対策で軽減できます。繰り返し負荷をかけることで、筋肉が疲労し震えます。

トレーニングを始めたばかりの場合、筋力が十分に発達していないため、負荷に耐えきれずに震えることがあります。筋肉を動かす神経が過負荷状態になると、筋肉の制御が不安定になり震えを引き起こします。

すぐにできることとして、負荷の調整はもちろん、スクワット前にしっかりとウォームアップを行うことで、筋肉と関節を準備しましょう。ダイナミックストレッチや軽い有酸素運動が効果的です。筋肉の回復と成長を促すために、タンパク質や栄養素を適切に摂取しましょう。足の震えを軽減し、トレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。

体重別にスクワットの重さはどう考える?

体重別の推奨重量とは?スクワット初心者は何kgが目安?

スクワットで扱う重さは、体重やトレーニング経験に応じて異なります。初心者はまず自重スクワットから始め、中級者以上は体重の50%から自重の1倍を目安に重量を設定しましょう!

初級・中級・上級の目安

●初心者
・自重スクワット:まずは自重スクワットをマスターし、正しいフォームを身につけます。
・軽い負荷:自重に慣れたら、軽いダンベルやケトルベル(2.5kg〜10kg)を使用します。

●中級
・体重の50%〜75%:スクワットの重量として、自分の体重の50%から75%程度を目安にします。
例:体重60kgの場合、30kg〜45kgの重量を扱う。

●上級者
・体重の75%〜100%:トレーニング経験が豊富な場合、体重の75%から100%の重量が推奨されます。
例:体重80kgの場合、60kg〜80kgの重量を扱う。

体重別の目安

●体重50kg以下
・初心者:自重スクワットからスタート。
・中級者:20kg〜35kg。
・上級者:35kg〜50kg。

●体重50kg〜70kg
・初心者:自重スクワットや軽いダンベル(5kg〜10kg)。
・中級者:25kg〜50kg。
・上級者:50kg〜70kg。

●体重70kg以上
・初心者:自重スクワットや軽いダンベル(5kg〜15kg)。
・中級者:35kg〜60kg。
・上級者:60kg〜80kg以上。

重量を増やす前に、正しいフォームを確立することが重要です。膝がつま先より前に出ないようにし、背筋を伸ばして行います。重量が増える場合は、トレーニングパートナーやスポッターを利用して安全性を確保しましょう。これらの指標を参考に、自分の体重とトレーニングレベルに応じた適切な重量を設定し、安全にスクワットを行いましょう!

スクワットは何キロからすごいと言われるの?

スクワットが「すごい」と言われる重量は、一般的に体重の1.5倍以上〜を扱うことができる方です!多くのトレーニーにとって高い目標となり、筋力と技術の両方が証明される目安です。

●体重60kgの人
初心者:30kg以下
中級者:60kg
上級者:90kg以上
エリート:120kg以上

体重80kgの人
初心者:40kg以下
中級者:80kg
上級者:120kg以上
エリート:160kg以上

体重100kgの人
初心者:50kg以下
中級者:100kg
上級者:150kg以上
エリート:200kg以上

すごいと言われるスクワットの重量は、一般的には個人の体重やトレーニング目標によって異なりますが、上記が1つの目安となります。

フルボトムスクワットとは?通常との違いは?きついの?

フルボトムスクワットは、通常のスクワットよりも深いスクワットのこと。通常のスクワットでは、太ももが床と平行になる程度まで膝を曲げますが、フルボトムスクワットでは、膝をさらに曲げて、お尻をかかとに近づけるような深い姿勢を取ります。

通常のスクワットとの違い
・動作の深さ:通常のスクワットでは太ももが床と平行になる程度までですが、フルボトムスクワットではお尻がかかとに近づくほど深く膝を曲げます。
・筋肉の使用範囲:フルボトムスクワットでは、通常のスクワットよりも広い範囲の筋肉を使用します。特に広筋膜下筋や腸腰筋などの筋群がより強く刺激されます。
・安定性と柔軟性の要求:深いスクワットは安定性と柔軟性が求められます。特に足首や腰、背中の柔軟性が重要です。

フルボトムスクワットは通常のスクワットよりもきついと感じることがあります。なぜなら、深い姿勢を維持するためには広範囲の筋肉を使う必要があり、特に初心者や柔軟性に不足している人にとっては挑戦的な動作となるからです。ただし、正しいフォームと徐々に負荷を増やすことで、徐々に慣れていくことができるでしょう。

とにかく重さの無理は禁物です。危険です。ウォームアップは必ず入念に行い、無理のない範囲で行いましょう!

スクワット60kgがきつい?に関連する質問(Q&A)

スクワットの深さがわからない場合は?

スクワットの深さがわからない場合は、以下のポイントを参考にしましょう!

・両膝を90度に曲げる:通常のスクワットでは、両膝を曲げて太ももが床と平行になる程度が目安です。
・深さの感覚を掴む:壁に背中を付けて行うウォールスクワットなど、支えがあると深さの感覚を掴みやすいです。
・鏡を使用する:姿勢を確認できるミラーがある場合は、自分の姿勢を確認しながら行うと良いです。
・トレーナーや指導者に相談する:ジムなどでトレーナーやフィットネス指導者に相談することで、正しいフォームや深さを学ぶことができます。
・柔軟性を高める:柔軟性が不足している場合は、ストレッチやヨガなどで柔軟性を高めることで、深いスクワットを行いやすくなります。

初めての場合は無理をせず、徐々に深さを増していくようにしましょう。正しいフォームで行うことが重要ですので、無理なく安全に行うことを心掛けてください。

スクワットで1ヶ月に体重をどれくらい落とせるの?

スクワットだけでの減量は現実的ではありません!この点は認識しておきましょう。2〜3ヶ月という中長期的な視点で、ダイエットや脂肪燃焼に効果的です。理由は筋力がついて、「基礎代謝」がアップするためです。スクワットは下半身の筋肉を強化し、基礎代謝を向上させる効果が立証されています。筋肉量が増えることで、静止時のエネルギー消費も増加します。そして有酸素運動としても効果的であり、脂肪燃焼を促進させてくれます。

健康的な減量目安は、1週間で0.5kg程度が目安です。1ヶ月1.5〜2.5kg程度を減量目安として、3ヶ月程度のスパンでダイエットと向き合っていきましょう。スクワットだけではなく、バランスの取れた食事や他の運動と組み合わせることが大切です。筋肉を鍛えることで体重が増える場合もありますが、これは筋肉量が増えたためであり、体脂肪率が減少している可能性も考えられます。

スクワットは体重減少に寄与する一要素ですが、短期間で大幅な体重減少を期待するのは難しいです。ただし、着実に「痩せやすい体づくり」に近づくことができますので、ぜひ日常のトレーニングに取り入れてみましょう!

記事のまとめ:スクワット60kgがきつい?について

ここまでご紹介しましたが、きつい!と感じる場合はコラムに記載した対策を試してみましょう!スクワット以外の筋力トレーニングや有酸素運動を組み合わせて行うことで、全身の筋力を均衡よく鍛えることができます。無理をせず、自分のペースでトレーニングを行い、徐々に負荷を増やしていくことが重要です!

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。