株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

太ももが太いのは生まれつき?太ももだけパンパンになる原因

この記事では、生まれつき太ももが太い人の特徴や原因、細くする方法をご紹介します!子供の頃から太い人(男性・女性別)の理由、太ももだけ異常に太くパンパンになってしまう原因、足は何ヶ月で痩せるのか、太もも痩せのトレーニングメニューと食事習慣(食べ物)までお伝えしていますので、最後までご一読ください!

太ももの太さの平均はどのくらい?生まれつきなの?

太ももの太さの平均は何センチ?(男性・女性)

男性と女性の太ももの太さ(大腿周囲径)の平均値について、以下が目安値です。

男性の太ももの平均太さ
・20歳代後半: 約53cm
・30歳代: 約57cm
・40歳代: 約51cm
・50歳代: 約49cm

女性の太ももの平均太さ
・20歳代後半: 約51cm
・30歳代: 約52cm
・40歳代: 約51cm
・50歳代: 約50cm

つまり、男女ともに太ももの平均太さは加齢とともに徐々に大きくなり、30代前後でピークを迎え、その後徐々に細くなる傾向にあります。30代の男性の平均が約57cmと最も太く、次いで20代後半の女性が約53cmとなっています。一方、50代の男性が約49cmと最も細くなります。

ただし、これらの数値は平均値であり、個人差が大きいことに留意が必要です。また、体格や運動量などの生活習慣によっても変動します。

太ももの理想サイズは?

太ももの理想サイズは、以下の計算式で求められます。

身長(cm)×0.3

例えば、身長が160cmの場合、太ももの理想サイズは160cm×0.3=48cmとなります。ただし、これはあくまで目安であり、このサイズを必ずしも目指す必要はありません。美脚を目指すには、太ももだけでなくふくらはぎや足首とのバランスも重要です。足の黄金比は以下を参考にすると良いでしょう。

太もも:ふくらはぎ:足首=5:3:2

太ももだけでなく、足全体のバランスを見ながら考えていきましょう。

太ももの正しい測り方は?

・正しい測定場所を
太ももの一番太い部分を測定します。これは一般的に、太ももの付け根から約10~15センチメートル下の位置にあります。鏡を使うと、正しい位置を確認しやすくなります。

・姿勢を整えること
まっすぐ立ち、体重を均等に分散させます。両足を肩幅程度に開いてリラックスした状態にします。

・メジャーテープの位置を調整
メジャーテープを太ももの一番太い部分に水平に巻きつけます。メジャーテープがねじれたり斜めになったりしないように注意します。

・太ももにフィットさせること
メジャーテープが太ももにぴったりとフィットするようにしながらも、締め付けすぎないようにします。リラックスした状態で測定値を読み取ります。

これらの手順に従うことで、太ももの太さを正確に測定することができます。測定は定期的に行い、トレーニングやダイエットの効果を確認するために役立てることができます。

生まれつき太ももが太いことはある?男性と女性の違いは?

結論として、生まれつき太ももが太い人もいます。男性と女性で以下のような違いがあります。

・男性
男性ホルモン(テストステロン)の影響で、筋肉がつきやすい傾向にある
特に下半身の筋肉がつきやすく、太ももが自然と太くなりがち
スポーツ少年の場合、筋肉質な体つきになることが多い

・女性
女性ホルモン(エストロゲン)の影響で、体に脂肪がつきやすい
特に太もも、臀部、腹部に脂肪がつきやすい傾向
遺伝的に脂肪がつきやすい体質の人も多い

男性は筋肉質で太ももが太くなりがちで、女性は皮下脂肪がつきやすいため、脂肪の蓄積によって太ももが太くなることが多いのです。

しかし、これらはあくまで一般的な傾向に過ぎません。生まれつきの体質や運動習慣、食生活などによっても大きく変わってきます。

男女共に個人差が大きいということを、踏まえる必要があります!

太ももが太い原因は?太ももだけ太い人の特徴

生まれつき(子供の頃から)太ももが太くなる人の代表原因は?

原因1:遺伝(家族からの影響)

両親や祖父母が太ももが太い体型である場合、その傾向が遺伝することがあります。遺伝的に骨格や筋肉の付き方が決まっているためです。

原因2:骨格形状

骨盤の幅や角度などの骨格の特徴は生まれつき決まっており、これが太ももの太さに影響を与えることがあります。特に骨盤が広い場合、太ももも太く見えることがあります。

原因3:幼少期の運動習慣(頻度)

運動神経が発達していた 子供の頃から身体を動かすのが活発で、下半身の筋肉がよく動いていたため、筋肉量が多くなりやすいです。

原因4:筋肉と脂肪バランス


・ホルモンの影響
特に女性の場合、エストロゲンなどのホルモンが脂肪の蓄積に影響を与えます。これにより、下半身に脂肪が付きやすくなることがあります。

・筋肉の発達
子供の頃から運動習慣がある場合、特に走る、ジャンプするなどの運動を多く行うと、太ももの筋肉が発達することがあります。これも遺伝的な要因と組み合わさって影響を及ぼすことがあります。

原因5:食習慣

高カロリーや高脂肪の食事を多く摂ると、全身の脂肪が増えることがあります。特に遺伝的に太ももに脂肪が付きやすい体質の場合、太ももが太くなる傾向があります。

原因6:内分泌系の疾患

甲状腺機能低下症や、クッシング症候群などの内分泌系の疾患がある場合、脂肪が特定の部位に蓄積しやすくなることがあります。これにより太ももが太くなることも考えられます。ただし個人の判断は危険です。専門家に診断をしてもらう必要があります。

つまり、遺伝的な体質や骨格の影響が大きいですが、子供時代の運動量なども関係しています。生まれつきのものなので、簡単には変えられない部分もあります。これらの要因が複雑に絡み合って、太ももの太さに影響を及ぼすことがあります。

足が痩せない人(痩せにくい人)の特徴は?太ももが細くならない理由

骨格や遺伝要因以外では、やはり「生活習慣」が最大の原因と考えられるでしょう。運動不足や不適切な食生活は全身の脂肪を増やし、特に足に脂肪が付きやすい体質の人は痩せにくくなります。

さらに、慢性的なむくみも足を太く見せる原因の一つです。立ち仕事や座りっぱなしの仕事をしている人は、血行不良やリンパの流れが滞りやすくなり、むくみが生じやすいです。このように、遺伝、ホルモン、生活習慣、血行不良などが複雑に絡み合って足が痩せにくい状態になってしまうのです。

これは筋肉太り?脂肪太り?太ももの太り方を見分ける方法は?

太ももの太り方を見分ける方法は主に以下の3点です。

・触ってみる:脂肪太りの場合は触ると柔らかくプニプニとした感触がありますが、筋肉太りの場合は硬くゴツゴツした感触があります。
・引き締まり具合を見る:脂肪太りの場合は全体的にたるんでいますが、筋肉太りの場合は引き締まって見えます。特に動かした時の筋肉の隆起がはっきりします。
・部分的な太り具合を見る:脂肪は全体的につきますが、筋肉は部分的につきやすいので、太ももの内側や外側など部分的に太い部分があれば筋肉太りと判断できます。

以下の特徴で判断できます。
・脂肪太り:触ると柔らかくブヨブヨした感触 ・全体的にたるんでいてメリハリがない ・セルライトが目立つ
・筋肉太り:触るとゴツゴツした硬い感触 ・動かすと筋肉の隆起がはっきりする ・部分的に太い部位がある

脂肪と筋肉が両方ついている場合もあり、そうすると判別が難しくなりますが、上記のポイントを押さえて見分けることが重要です。

他は細身なのに、太ももだけ太くなる女性もいるの?下半身だけ太る理由は?

他は細身でも、太ももだけが太い女性もよくいらっしゃいます。下半身だけが太る主な理由は以下のようなものが考えられます。

女性が下半身だけ太ってしまう理由
・女性ホルモンの影響:女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの働きにより、太もも付近に脂肪が蓄積しやすくなります。
・骨格の影響:骨盤が広く、下半身に負荷がかかりやすい骨格の人は下半身に脂肪がつきやすくなります。
・姿勢の悪さ:猫背や骨盤のゆがみなどの悪い姿勢が続くと、下半身への負荷が大きくなり、脂肪がつきやすくなります。
・血行不良・冷え:下半身の血行が悪かったり、冷えがあると老廃物がたまりやすく、脂肪がつきやすくなります。
・筋力の低下:下半身の大きな筋肉の動きが低下すると、代謝が落ちて脂肪が付きやすくなります。

このように、ホルモン、骨格、生活習慣など様々な要因が複合的に関係し、下半身だけが太る体型になる可能性があります。

太ももが痩せるには何ヶ月?細くする方法

足は何ヶ月で痩せるの?ダイエット効果はいつから出始める?

初めの2〜4週間で小さな変化を感じることができ、その後2〜3ヶ月でさらに目に見える成果が現れることが多いです。足を重点的に痩せるためには、全身の脂肪を減らすことが重要です。これには、バランスの取れた食事と適切な運動が欠かせません。

通常、カロリー制限と有酸素運動、そして筋力トレーニングを組み合わせることで、効果的に脂肪を減らすことができます。足の筋肉を鍛えるエクササイズ(スクワットやランジなど)を取り入れると、筋肉が引き締まり、足が細く見える効果も期待できます。むくみを防ぐために、定期的なストレッチやマッサージも効果的です。

持続的な努力と忍耐が必要ですが、正しいアプローチを続けることで、健康的で引き締まった足を手に入れることができます。

太ももを細くする!トレーニングメニュー

太ももを細くするための効果的なトレーニングメニューを紹介します。これらのエクササイズは、筋肉を引き締めながら脂肪を減らすことを目指します。各トレーニングの時間、回数、頻度も含めてご提案します。

メニュー1:スクワット


太もも全体を鍛える基本的なエクササイズです。

回数: 1セットにつき15〜20回
セット数: 3セット
頻度: 週に3〜4回
時間: 1セットあたり約1分、合計約10分

メニュー2:ランジ

概要: 太もも前部と後部、お尻の筋肉を鍛えるエクササイズです。

回数: 1セットにつき各脚10〜15回
セット数: 3セット
頻度: 週に3〜4回
時間: 1セットあたり約2分、合計約15分

メニュー3:ヒップリフト(ブリッジ)

概要: 太ももの裏側とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズです。

回数: 1セットにつき15〜20回
セット数: 3セット
頻度: 週に3〜4回
時間: 1セットあたり約1分、合計約10分

メニュー4:インナーサイレイズ


太ももの内側を鍛えるエクササイズです。

回数: 1セットにつき各脚15〜20回
セット数: 3セット
頻度: 週に3〜4回
時間: 1セットあたり約1分、合計約10分

・トレーニングの組み合わせ例
頻度: 週に3〜4回
時間: 各トレーニング約10分、合計40〜50分

・1週間のトレーニング例
月曜日: スクワット、ランジ
水曜日: ヒップリフト、インナーサイレイズ
金曜日: スクワット、ランジ
日曜日(オプション): ヒップリフト、インナーサイレイズ

これらのトレーニングを組み合わせて行うことで、太ももを効果的に引き締めることができます。適切なフォームを保ち、無理をせずに行うことが大切です。また、バランスの取れた食事と十分な休息も忘れずに取り入れてください。

食事にも要注意!太ももが太くなる原因となる食べ物は?

太ももが太くなる原因となる食べ物について、以下のような食品が影響を与えることがあります。これらの食品は高カロリーで脂肪や糖分が多いため、過剰に摂取すると脂肪が蓄積しやすくなります。

・高カロリー食品
高カロリー食品は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると脂肪として体に蓄積されやすくなります。特に太ももや下半身に脂肪が付きやすい人は、これらの食品に注意が必要です。

・高脂肪食品
揚げ物や脂肪分の多い肉類、バターやクリームなどの高脂肪食品は、体に余分な脂肪を蓄積させる原因になります。特に飽和脂肪酸を多く含む食品は控えるようにしましょう。

・高糖質食品
甘いお菓子、ケーキ、クッキー、ドーナツなどの高糖質食品は、血糖値の急上昇を引き起こし、インスリンの分泌を促します。インスリンは脂肪の蓄積を助けるため、これらの食品を過剰に摂取すると脂肪が増えやすくなります。

・加工食品
ソーセージやベーコン、インスタント食品、スナック菓子などの加工食品には、隠れた脂肪や糖分が多く含まれています。これらの食品も、過剰摂取により脂肪が付きやすくなります。

・アルコール
アルコールは高カロリーであり、また、飲酒により食欲が増進されるため、ついつい過食してしまうことがあります。特にビールや甘いカクテルなどは注意が必要です。

注意すべき具体的な食品例
・揚げ物(フライドポテト、唐揚げ、天ぷらなど)
・スナック菓子(ポテトチップス、クラッカーなど)
・高脂肪の乳製品(バター、クリーム、チーズなど)
・甘いデザート(ケーキ、クッキー、アイスクリームなど)
・加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハムなど)
・インスタント食品(ラーメン、冷凍食品など)
・甘い飲料(ソーダ、フルーツジュース、エナジードリンクなど)
・アルコール(ビール、ワイン、カクテルなど

太ももが太くなる原因となる食品は、高カロリー、高脂肪、高糖質、加工食品、アルコールなどです。これらの食品を控えめにし、バランスの取れた食事を心がけることで、太ももの脂肪を減らすことができます。

新鮮な野菜、果物、全粒穀物、良質なタンパク質を中心に、健康的な食生活を続けることが大切です!

太ももが太いのは生まれつき?に関連する質問(Q&A)

太ももが異常に(異様に)太い?原因は何ですか?

基本的には運動不足、むくみ、脂肪太りなど、直近の生活習慣が原因と考えられるでしょう。場合によっては、内分泌系の問題や特定の疾患(例:甲状腺機能亢進症など)による影響も考えられます。症状が気になる場合は速やかに、医師や専門家に相談して原因を特定してもらいましょう。

足の太ももがパンパンになるのはなぜ?むくみ改善にすぐできることは?

足の太ももがパンパンになる原因は、主にむくみや水分の滞留です。これは、血液やリンパ液の循環が滞ることで起こります。むくみ改善には、以下のような簡単なことから始めることができます。

・足を上げる:座ったり寝たりするときに、足を高くして心臓よりも上に位置するようにします。これにより、血液やリンパ液の流れが促進され、むくみが改善されます。
・冷却する:冷たいタオルや氷を使って足を冷やすことで、血管を収縮させて血液の循環を改善し、むくみを緩和することができます。
・マッサージ:足首からふくらはぎ、太ももに向かってやさしくマッサージすることで、リンパ液の流れを促進し、むくみを取り除くことができます。
・運動:軽いストレッチやウォーキングなどの運動をすることで、筋肉を動かして血液やリンパ液の流れを良くすることができます。

これらの方法は簡単に取り入れることができ、むくみの改善に効果的です。しかし、継続的なむくみや、他の症状(例:痛み、発赤、発熱など)がある場合は、病院で診察を受けましょう。

太ももが太いことと姿勢の関係はある?悪い姿勢がもたらすこととは?

はい、太ももが太いことと姿勢には関係があります。悪い姿勢が太ももに与える影響は以下のようなものがあげられます。

・骨盤の前傾
反り腰やハの字姿勢は骨盤が前に傾いた状態です。骨盤が前傾すると太ももの付け根にある股関節が曲がり、太ももの前側の筋肉が縮んだ状態になります。これにより、太ももの前側の筋肉が固まり、血行不良を起こしやすくなり、太ももが太くなります。

・体重の偏り
骨盤が前傾すると、体の重心が前に移動します。そのため、つま先側の筋肉に常に力が入り、ふくらはぎや太ももの前側の筋肉が緊張状態になり、太くなりやすくなります。

・筋肉のアンバランス
前屈みや反り腰の姿勢では、背中や腹筋よりも太ももの筋肉に負担がかかります。筋肉の使い方が偏ると、太ももに筋力の偏りが生じ、筋肉が発達して太くなります。

骨盤の前傾による股関節の可動域の制限、体重の前方移動、筋肉使用のアンバランスが、悪い姿勢から太ももが太くなる主な原因となっているのです。姿勢を正すことで、筋力のバランスが整い、血行も改善されて太ももが細くなる可能性があります。

太もも痩せには毎日の入浴とマッサージが効く?方法は?

毎日の入浴とマッサージは太ももの痩せに効果があるとされています。具体的な方法は以下の通りです。

・入浴方法
時間: お風呂に入る時間は個人差がありますが、15分〜30分程度が一般的です。
温度: 温めのお湯(体感温度が37〜40度程度)でゆっくりと入浴します。
入浴後の冷水シャワー: 入浴後、冷水シャワーを全身に浴びると血行が良くなります。

・マッサージ方法
時間: 1回あたり5〜15分程度を目安に行います。
マッサージクリームやオイル: 適量を使って、滑りを良くします。

・マッサージの手順
足首から太ももに向かって、やさしく上向きにマッサージします。
むくみのある部分や筋肉が硬い部分を重点的にマッサージします。
リンパの流れに沿って行うと効果的です。

入浴やマッサージは、痩せる効果だけでなく、リラックス効果も期待できますよ!

生まれつき太ももが太い人でも、できることもある?諦めなくても良いの?

生まれつき太ももが太い場合でも、今からできることはありますし、諦める必要はありません。太ももを引き締めるためには、筋トレや有酸素運動が効果的です。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動と、スクワットやランジなどの筋トレを取り入れると良いでしょう。

そして日常生活からちょっとした工夫も取り入れてみましょう。毎日の生活の中で、できるだけ歩く、階段を使う、座りすぎなど、運動量を増やす工夫をしましょう。

勉強や仕事、食事では正しい姿勢を意識して、背筋を伸ばし、体のバランスを保つようにしましょう。正しい姿勢は筋肉の使い方を正常にし、太ももを引き締める助けになります。マッサージやストレッチを取り入れることで、血行が良くなり、代謝が上がるため、太ももの状態を改善するのに役立ちます。

生まれつき太ももが太いからといって、何もできないわけではありません。日々の取り組みが、太ももの状態改善につながりますので、諦めずに継続して取り組んでみてください。

記事のまとめ:太ももが太いのは生まれつき?について

ここまで生まれつき太ももが太くなってしまう代表原因と、対策についてお伝えをしました。できることはあります!大事なことは、今日からの生活習慣を少しずつ変えることから。ぜひ本コラムを参考に、2〜3ヶ月と中長期的な視点で、できることからコツコツ続けてみましょう!

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。