株式会社岡本バランス研究所|整体治療院

整体・スポーツマッサージ専門治療院|福島県須賀川市

お風呂上がりの筋トレは何分後?前と後どっちが効果的か

お風呂上がりの筋トレは何分後?前と後どっちが効果的か

このコラムでは、お風呂上がりの筋トレは何分後にOKかを解説します!入浴後すぐの運動は危険で注意な可能性も。そもそも筋トレは入浴前と入浴後どっちが効果的なのか、その違いとは?入浴の効果や正しい筋トレとの向き合い方、お風呂上がりにオススメのストレッチや筋トレをご紹介していますので、最後までご一読ください!

お風呂上がりの筋トレは何分後にOK?

筋トレはお風呂の前と後どっちがいいの?

筋トレを入浴前と入浴後のどちらで行うかは、その目的と効果によって異なります。どちらのタイミングもそれぞれにメリットがありますので、それぞれの特徴を理解し、個人の目標や生活スタイルに合わせて選択することが重要です。

・入浴前
お風呂の前であれば、筋トレ前にシャワーを浴びることで体を温め、筋肉の柔軟性を高めることができます。また、運動後にお風呂に入ることでリラックス効果が得られ、筋肉の疲労回復を促進することができます。

・入浴後
お風呂の後であれば、基本的には、温まった体での運動は避けた方が良いとされています。お風呂上がりは体がリラックスしており、血管が拡張しているため、筋トレによる怪我のリスクが高まる可能性があります。

入浴前の筋トレは、より高いパフォーマンスを目指し、筋肉の回復を促したい場合に適しています。一方で、入浴後の筋トレは、筋肉の柔軟性を高め、リラックス効果を重視する場合に適しています。自分の体と目標に合わせて、最適なタイミングを選択しましょう。

風呂上がりに筋トレはだめなの?何分後にOK?

風呂上がり直後の筋トレは避けるべきです!体温が上がっている状態での運動は、心臓に余計な負担をかけたり、怪我のリスクを高める可能性があります。安全を考慮して、少なくとも15分〜30分は体を冷ましてから筋トレを開始することが推奨されます。

筋トレ(運動後)の何分後にシャワーを浴びるべき?

運動後にシャワーを浴びるタイミングは、すぐにでも大丈夫ですが、体を少し冷ましてからが理想的です。運動直後は体温が高く、血流が増加しています。そのため、運動後5〜10分程度休憩して体温が少し下がるのを待ってからシャワーを浴びると良いでしょう。これにより、急激な体温変化による体への負担を避けることができます。

最終的には、自分の体の感覚に合わせて選択することが重要です。体が温まることで柔軟性が向上し、怪我のリスクを減らすことができるため、特に寒い時期には運動前にシャワーを浴びることを検討する価値があります。

入浴で筋肉は回復するの?入浴と筋肉(筋力回復の関係)

入浴は、筋肉の回復に役立つとされています。特に温かいお風呂に浸かることは、以下のような効果が期待できます。

血流の促進

温かい水は血管を拡張させ、血流を促進します。これにより、筋肉への酸素や栄養素の供給が向上し、疲労物質の排出が促されます。

リラクゼーション効果

体が温まることでリラックス効果があり、筋肉の緊張が和らぎます。これにより、筋肉痛の軽減や筋肉の回復が促進される可能性があります。

睡眠の質の向上

温かいお風呂に浸かることで、より良い睡眠が得られることが多いです。良質な睡眠は、筋力回復には欠かせない要素です。

筋トレ後のお風呂!どのくらいの時間でとればいい?

筋トレ後にお風呂に入る最適なタイミングは、運動直後から30分以内に入ることが推奨されます。これは、筋肉の温熱効果を利用して血流を促進し、疲労回復を早めるためです。ただし、激しい運動をした場合は、体が過度に熱くなっている可能性があるため、少し冷ましてから入浴することが望ましいです。具体的には、筋トレ後5〜10分ほど体を冷ます時間を取り、その後お風呂に入ると良いでしょう。

また、温度にも注意が必要です。熱すぎるお風呂は逆に血圧を上昇させる可能性があるため、適度な温度(約38〜40度)のお風呂が最適です。入浴時間は、15〜20分程度が目安とされています。これにより、筋肉の回復を促しつつ、過度な熱暴露によるリスクを避けることができます。

筋トレ後の入浴は、適切に行えば筋肉回復を助け、次のトレーニングへの準備を整える効果的な方法の一つです。

お風呂上がりの直後の筋トレはなるべく避けましょう!30分程度、間を空けてから行うことが推奨です。

筋トレ後は身体はどうなる?休むべきサインとは

筋トレ後にポカポカするのはなぜ?

筋トレ後に体がポカポカと温かく感じる現象は、運動によって血流が増加しているため。筋肉を動かすことで体は熱を生成し、これが体全体の温度を上昇させます。また、筋肉に酸素や栄養を運ぶために血液循環が活発になり、これが体温の上昇や温かさを感じる一因になります。この状態は、筋肉の修復や回復プロセスを助けるため、一般的には正常で健康的な反応と考えられています。

筋トレを休むべきサインは?やりすぎのサイン

筋トレのやりすぎは、過度な疲労、怪我のリスク増加、パフォーマンスの低下などを引き起こす可能性が大いにあります。以下は、筋トレを休むべきサインや過度なトレーニングの兆候です。

筋トレを休むべき7つのサイン
・慢性的な疲労感:運動後に回復することなく、常に疲れを感じる状態
・筋肉痛が治らない:通常の筋肉痛が72時間以上続く、または通常よりも強い痛み
・よく眠れない:運動によって体が過剰に刺激され、良質な睡眠が取れない
・パフォーマンスの低下:トレーニングの重量や回数を増やせない、または減少する。
・気分のムラ:イライラしたり、うつ状態になるなど、気分が不安定になる
・食欲の変化:食欲が不規則になる、特に減少する場合
・回復が遅い:筋トレ後の回復が遅く、次のトレーニングセッションまでに体が完全に回復しない

これらのサインが見られる場合は、トレーニングの強度を下げるか、適切な休息を取ることが重要です!必要に応じて、医師やフィットネスの専門家に相談することも検討してください。適切な休息と回復は、長期的なフィットネス目標を達成するために不可欠です。

筋トレ前後でのNGな食事は?

筋トレ前後に避けるべき食事には、以下のようなものがあります。

高脂肪食

脂肪は消化が遅いため、筋トレ前に摂取すると消化不良や不快感を引き起こす可能性があります。また、筋トレ後に大量に摂取すると、回復に必要な栄養素の吸収を妨げることがあります。

高繊維食品

筋トレ直前に高繊維食品を摂取すると、胃腸に負担をかけることがあるため、消化に時間がかかります。

過度の糖質

加工された糖分を多く含む食品は、血糖値の急激な上昇と下降を引き起こし、エネルギーの急激な低下やトレーニング中のパフォーマンス低下の原因となることがあります。

プロテインは風呂に入る前?入浴後どっちがいいの?

プロテインの摂取タイミングは、特に入浴の前後に固定する必要はありません!重要なのは、筋トレを行った日に適量のプロテインを摂取することです。

ただし、筋トレ後の30分以内にプロテインを摂取すると、筋修復と成長を促進する「アナボリック・ウィンドウ(筋肉が最も合成されやすいタイミング)」と呼ばれる理論があります。入浴前後にプロテインを摂取する場合は、自分の体調や日常のスケジュールに合わせて最適なタイミングを選びましょう。

筋トレ後に氷風呂(水風呂)に入るとどんな効果がある?

水風呂に入ることは、以下のような効果が期待できます。

氷風呂で期待できる3大効果
・炎症の軽減:冷水浴は炎症を軽減し、筋肉痛の回復を早める効果があるとされています
・回復時間の短縮:冷水による血管の収縮とその後の拡張は、疲労物質の除去を助け、回復プロセスを加速させることがあります
・心臓の健康:定期的な冷水浴は心臓血管系の健康を促進し、循環を改善する効果があります

しかし、氷風呂(水風呂)の使用は個人の健康状態や体調によっては適さない場合があるため、初めて試す場合は注意が必要です!特に、心臓病のリスクがある人や、極端な温度変化に敏感な人は控えましょう。

筋トレは適度な量と負荷がポイントです!自分に合った筋トレ量と前後のケアで、コツコツ続ける習慣を身につけていきましょう!

お風呂上がりの筋トレは何分後にOK?に関連する質問(Q&A)

お風呂上がりの運動は危険って本当?

お風呂上がりに激しい運動をすることは、一定のリスクを伴います。お風呂(特に温かいお風呂)に入ると、体温が上昇し、血管が拡張するためです。この状態ですぐに運動を始めると、以下のようなリスクが考えられます。

お風呂上がりすぐに運動リスク
・血圧の急激な変動:血管が拡張した状態で運動をすると、血圧が不安定になりやすく、めまいや立ちくらみを引き起こす可能性があります。
・心臓への過度な負担:体温が上がっている状態での運動は、心臓に余計な負担をかけることになり、心臓疾患がある人には特に危険です。
・脱水症状のリスク:お風呂で体が温まり、さらに運動によって発汗が増えると、脱水症状を引き起こしやすくなります。

運動をする場合は、お風呂上がりに体温が戻るまでしばらく時間を置いたり(30分〜)、軽いストレッチやゆっくりした動きをする程度に留めることが推奨です。

お風呂上がりの運動とダイエットの関係とは?

お風呂上がりの運動がダイエットにどのような影響を与えるかについては、直接的な関係は明確ではありませんが、いくつかの考慮すべき点があります。

まずメタボリズムの促進です。理論上、温かいお風呂に入ることで体温が上昇し、代謝が若干促進される可能性があります。その後、適度な運動を行うことでさらに代謝を高める効果が期待できるかもしれません。ただし、この効果は個人差が大きく、運動の種類や強度によっても変わります。

そしてリラクゼーションとストレス軽減です。お風呂上がりにリラックス効果のある軽い運動をすることで、ストレスが軽減され、結果として間接的にダイエットに役立つ可能性があります。ストレスは過食や不健康な食習慣につながることが多いため、ストレス管理はダイエットにおいて重要な要素です。

ダイエットにおいては、栄養バランスの取れた食事と適切な運動が基本です。お風呂上がりの運動を取り入れる場合も、安全性を考慮し、自分の体調や健康状態に合わせて行うことが重要です。

お風呂上がりにオススメのストレッチとは?

お風呂上がりは、体が温まり筋肉がリラックスしているため、ストレッチに最適なタイミングです!以下は、お風呂上がりに行うのにオススメのストレッチです。

・腰回し
足を肩幅に開き、手を腰に当てて、ゆっくりと腰を大きく回します。これは、腰周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めるのに効果的です。

・ハムストリングストレッチ
床に座り、片足を伸ばし、もう一方の足を内側に曲げます。体を前に倒し、伸ばした足のつま先を掴みます。これにより、太ももの裏側をストレッチできます。

・肩甲骨ストレッチ
両手を背中で組み、肩甲骨を寄せながら、背中を伸ばします。これは、肩甲骨周りの緊張を解放し、肩の可動域を広げるのに役立ちます。

・首のストレッチ
座った状態で、首をゆっくりと左右に傾け、前後に動かします。これにより、首周りの筋肉の緊張を和らげることができます。

お風呂上がりに筋トレをする場合の推奨メニューは?

お風呂上がりの筋トレは、体が温まっているため、軽めのメニューから始めることが推奨されます。以下は、安全に行うことができる推奨メニューです!

・腕立て伏せ
基本的な腕立て伏せを数セット行い、胸や三頭筋の筋肉を鍛えます。負荷を調整するために、膝をついた状態で行うこともできます。

・プランク
体をまっすぐに保ちながら、肘とつま先で体重を支えるプランクを30秒から1分間キープします。これにより、コアの筋肉を鍛えることができます。

・スクワット
足を肩幅に開き、腰を下ろしながらスクワットを行います。太ももやお尻の筋肉を鍛えることができます。バランスを保つために、手を前に伸ばすと良いでしょう。

・レッグレイズ
床に仰向けになり、両脚をまっすぐにしてゆっくりと上げ下げします。下腹部の筋肉に効果的です。

お風呂上がりに筋トレを行う場合は、水分補給を忘れずに行い、疲労や過度の発汗に注意しながら、自分の体調に合わせて運動強度を調整してください。

記事のまとめ:お風呂上がりの筋トレは何分後にOK?について

お風呂上がりの筋トレを行う最適なタイミングは、お風呂から出てから少なくとも15〜30分は待つことと認識しておきましょう!お風呂上がりの筋トレは、正しく行えば血流の改善やリラックス効果を享受しながら、効果的なトレーニングが可能です。ですが体調管理も大事です。自分の体のサインを正しく理解しながら、筋トレと向き合っていきましょう!

「岡本バランス」では、「筋肉のお悩み」「身体の痛みや不調」のご相談を承っています!お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事の執筆者(監修)

岡本バランス研究所|施術スタッフ
福島県須賀川市にある、スポーツマッサージ&整体院。開業から15年以上、一般の方からアスリートまで延べ10万人の方々の施術を行なっている専門治療院です。国家資格である柔道整復師の資格を保有したスタッフが丁寧に、腰痛、肩こり、坐骨神経痛など一般的な症状から、身体の痛みやお悩み改善まで幅広いご相談を承っています。